埼玉県狭山市の長沼アーキテクツ設計による新築住宅です。
この住宅はフラット35を利用し、木造のSE構法により、長期優良住宅の認定を受け、建築されています。
土地探しの段階から、建築家とクライアントは注文住宅を建てるための住宅ローン検討や資金計画だけでなく、竣工後にかかる税金等のランニングコストもシミュレーションを行いました。
CASE STUDY70狭山の家

銀行による審査の違い
クライアントは会社経営者です。審査される項目が多く、個人と会社両方を金融機関が審査を行うため、給与所得者とは審査基準が異なります。


住宅ローンの金利優遇と税制優遇措置
長期優良住宅は、住宅ローン減税の控除枠の拡大や所得税控除、登録免許税と固定資産税、不動産取得税の減免措置やフラット35の金利も優遇措置が使えます。
クライアントと建築家はライフプランやそれぞれの優遇措置を比較し、検討しました。また、SE構法によって生まれる空間と理想の暮らし像とも照らし合わせることで、フラット35で長期優良住宅を建てるという選択ができました。


建築とお金をデザインする
長沼アーキテクツは建築とお金をデザインし、クライアントと一緒にどんな選択肢があるか細かく検討をします。
建築家のデザイン能力は建築だけではないと、改めて気づかされます。

下記、建築家のテキストです。
□狭山の家
郊外の住宅地に建つ2階建ての木造住宅です。 1階にはLDK と書斎、水回りを配置しています。吹き抜けがある5.4m 角の無柱空間を木造SE 構法で実現しています。平角柱と二重梁を採用し、庭側の大開口を実現しています。 2階には主寝室と、子供室、収納等を配置しています。主寝室の上にも二重梁を採用し、屋根の荷重を2階梁にかけずに小屋裏収納を設けています。 建物外形はシンプルな箱型です。構造計画の合理性を追求しつつ、シンボリックな形を目指しました。
所在地:埼玉県狭山市
構造規模:木造SE 構法 地上2 階建
敷地面積:142.06 ㎡(42.97 坪)
建築面積:59.62㎡(18.04 坪)
延床面積:106.82 ㎡(32.31 坪)
設計監理:長沼アーキテクツ株式会社
構造設計:株式会社エヌ・シー・エヌ
施工:株式会社エムテック
不動産:創造系不動産 須永則明
□仕様 耐震等級3・UA 値0.56W/ ㎡ K 省令準耐火構造・長期優良住宅・フラット35S



CASE STUDY
81横浜の家
80高基礎の家
79Desty中目黒店
78仙川の家
77秋谷の住宅
76通り土間のある家
75世田谷の浮居
74阿佐ヶ谷ライト・エコハウス
73和食 板垣・辻・場
72白鷺の家
71SU-HOUSE 53 cat walk
70狭山の家
69蒲田の集合住宅
68瑞江の小住宅
67Desty 銀座2号店
66小平の家
65小平の住宅
64根津の住宅
63床と光の家
62鶴川の連窓住宅
61slash
60八王子の住宅
59板橋区の住宅
58多摩丘陵のマンション
57OREC green lab 福岡
56MOTOMACHI TWIN
55OREC green lab 弘前
54水戸の精米所転用
53品川の家
52方南町の家
51釜浅商店
50つくばの家
49笹沼邸
48木質組立通し柱連結構造の家
47At terrace
46BIOTOPE OFFICE
45ミニマムな住居
44空地を携える土地
43葛西橋通りの住居改修
42運河沿いの住居と店舗
41高台の住居
40市川スキップハウス
39相模原の家
38堀口珈琲 横浜ロースタリー
37FROMM-南行徳のシェアハウス-
36東寺尾東台の家
35西の宮・HOUSE・D
34小平の改修住居
33国分寺の小さな住居
32Dolls - 着せ替え人形のように生成変化するオフィスビル
31西早稲田の新オフィス
30四街道の家
29三ノ輪の家
28街の家
27広尾の家リノベーション
26白日居
25西八王子の家
243つの擁壁・2つの高さ・1つの家
23東貝塚の納屋
22Rikyu Renewal Plan
21西日暮里のシェアハウス
20限りなく「公」に近い「私」
19コエドビール新工場
18明るく閉じた旗竿地の家
17三鷹のマンション
16ひるのひかり|よるのあかり
15イマケンビル
14OREC green lab 長野
13カナエル
12武蔵境の家
11芝公園マンション・リノベ
10Ware-House
09三角屋根の家
08エイトビル オフィス
07骨董通り原状回復
06SI reform 1
05つくばの家
04葉山の土地 -SEASCAPE HOUSE-
03豊島の土地と賃貸併用住宅
02西つつじヶ丘の土地
01三軒茶屋の土地