現在進行中の、建築家・工藤浩平さん設計の新築住宅の計画です。
CASE STUDY52方南町の家

不動産の売買に際して、売主と買主との間で結ぶ「契約書」のほかに「覚書」や「承諾書」と呼ばれる取り決めの書面を近隣の住民との間に結ぶことがあります。
みなさんは方南のこちらの土地を見て、どんな取り決めが必要だと思いますか?

実はこの土地には3つの覚書と1つの承諾書が取り交わされています。
1つめは隣地との境にある「境界塀に関する覚書」です。
2つめは前面私道の「通行掘削の覚書」です。
3つめは「隣地境界からの離隔距離に関する覚書」です。
4つめは「出入り口部分の協定に関する承諾書」です。

特に今回は3つ目の「隣地境界からの離隔距離に関する覚書」が重要になりました。
一般に、建物を建てる時、民法では隣地から500㎜には建ててはいけないことになっています。しかしこれでは、細長い土地の場合、十分な建築面積が取れなくなってしまうことがあります。そこで、隣地所有者の間で、建築可能な範囲を広げるために覚書を取り交わすのです。

建築家はさらに半地下なども駆使して、面積的にも空間的にも、建て主のより豊かな新居を計画中です。
プロジェクト進行中…
住所:東京都杉並区
構造規模:進行中
設計・監理:工藤浩平建築設計事務所
不動産コンサルティング:創造系不動産 川原聡史・佐竹雄太



CASE STUDY
bk3建築学科のための不動産学基礎
bk2建築と経営のあいだ
bk1建築と不動産のあいだ
57OREC green lab 福岡
56MOTOMACHI TWIN
55OREC green lab 弘前
54水戸の精米所転用
53品川の家
52方南町の家
51釜浅商店
50つくばの家
49笹沼邸
48木質組立通し柱連結構造の家
47At terrace
46BIOTOPE OFFICE
45ミニマムな住居
44空地を携える土地
43葛西橋通りの住居改修
42運河沿いの住居と店舗
41高台の住居
40市川スキップハウス
39相模原の家
38堀口珈琲 横浜ロースタリー
37FROMM-南行徳のシェアハウス-
36東寺尾東台の家
35西の宮・HOUSE・D
34小平の改修住居
33国分寺の小さな住居
32Dolls - 着せ替え人形のように生成変化するオフィスビル
31西早稲田の新オフィス
30四街道の家
29三ノ輪の家
28街の家
27広尾の家リノベーション
26白日居
25西八王子の家
243つの擁壁・2つの高さ・1つの家
23東貝塚の納屋
22Rikyu Renewal Plan
21西日暮里のシェアハウス
20限りなく「公」に近い「私」
19コエドビール新工場
18明るく閉じた旗竿地の家
17三鷹のマンション
16ひるのひかり|よるのあかり
15イマケンビル
14OREC green lab 長野
13カナエル
12武蔵境の家
11芝公園マンション・リノベ
10Ware-House
09三角屋根の家
08エイトビル オフィス
07骨董通り原状回復
06SI reform 1
05つくばの家
04葉山の土地 -SEASCAPE HOUSE-
03豊島の土地と賃貸併用住宅
02西つつじヶ丘の土地
01三軒茶屋の土地