江東区の葛西橋通り沿いのマンション改修プロジェクトです。
「検討のスピード」は家づくりの大切なポイントです。
本プロジェクトでは限られたエリアで物件探しを行ったため、なおのこと重要でした。
流通している物件数が少なく他の購入希望者と競走になる可能性が高いので、ゆっくりと検討できないからです。
江東区の葛西橋通り沿いのマンション改修プロジェクトです。
「検討のスピード」は家づくりの大切なポイントです。
本プロジェクトでは限られたエリアで物件探しを行ったため、なおのこと重要でした。
流通している物件数が少なく他の購入希望者と競走になる可能性が高いので、ゆっくりと検討できないからです。
暮らしのイメージはどうか、物件価格はファイナンシャルプランに整合しているか、購入に際する諸費用はいくらか、支払はいつ頃か、住宅ローンはどの銀行が最適か、保険の見直しは必要か、管理状況はどうか、修繕積立金の額は適当か…
こうした検討事項の多さが、不動産の購入を難しくしています。
ですが、不動産探しの際に建築のイメージができると大きく状況は変わります。
既存の空間のどこをどう変えていけるのかが明確になれば、そのほかの検討に集中できるからです。
既存部分には建て主の生活にあわない箇所がでてきます。
これはマンション購入の場合さけられません。どこまでが変更できず、どこから改修できる部分かという建築設計の視点が、不動産フェーズにおける判断基準のひとつになります。
建て主・建築家・不動産コンサルタントのタッグが家づくりを成功させる鍵です。
実はこのプロジェクトでは建て主自身が一級建築士であり、改修のイメージを具体的に描くことのできる方でした。
そのため、よりスムーズに設計フェーズに進んでいきました。
建て主=建築家の手によってカウンターの高さ・部屋と部屋との仕切られ方などが見直され、不便さをなくすための改修がこまかく行われています。
リビングの長手方向には、3枚の水平面と木のかたまりが浮かんでいます。
高さの異なる水平面はテレビ台やローカウンターなどの役割を担い、木のかたまりは一連の収納スペースになっています。機能・収納量を確保しつつ空間の特徴的な要素となっています。
住所:東京都江東区
構造規模:鉄骨鉄筋コンクリート造 地上11階建
不動産コンサルティング:創造系不動産 本山哲也
bk3建築学科のための不動産学基礎
bk2建築と経営のあいだ
bk1建築と不動産のあいだ
57OREC green lab 福岡
56MOTOMACHI TWIN
55OREC green lab 弘前
54水戸の精米所転用
53品川の家
52方南町の家
51釜浅商店
50つくばの家
49笹沼邸
48木質組立通し柱連結構造の家
47At terrace
46BIOTOPE OFFICE
45ミニマムな住居
44空地を携える土地
43葛西橋通りの住居改修
42運河沿いの住居と店舗
41高台の住居
40市川スキップハウス
39相模原の家
38堀口珈琲 横浜ロースタリー
37FROMM-南行徳のシェアハウス-
36東寺尾東台の家
35西の宮・HOUSE・D
34小平の改修住居
33国分寺の小さな住居
32Dolls - 着せ替え人形のように生成変化するオフィスビル
31西早稲田の新オフィス
30四街道の家
29三ノ輪の家
28街の家
27広尾の家リノベーション
26白日居
25西八王子の家
243つの擁壁・2つの高さ・1つの家
23東貝塚の納屋
22Rikyu Renewal Plan
21西日暮里のシェアハウス
20限りなく「公」に近い「私」
19コエドビール新工場
18明るく閉じた旗竿地の家
17三鷹のマンション
16ひるのひかり|よるのあかり
15イマケンビル
14OREC green lab 長野
13カナエル
12武蔵境の家
11芝公園マンション・リノベ
10Ware-House
09三角屋根の家
08エイトビル オフィス
07骨董通り原状回復
06SI reform 1
05つくばの家
04葉山の土地 -SEASCAPE HOUSE-
03豊島の土地と賃貸併用住宅
02西つつじヶ丘の土地
01三軒茶屋の土地