これは、どこにどんな土地を買うか、どんな建物をデザインするか、というプロジェクトではありません。家族や親戚が、これからどうやって一緒に暮らしていくことができるかを考えるプロジェクトでした。建築家と創造系不動産が、親族とビジョンを模索し、実現させていくフローです。
CASE STUDY09三角屋根の家

4世帯がどのように暮らすか。ライフスタイルや性格、好みやフィーリングはもちろん大切です。また多世帯が一緒に住むことのメリットは、最近見直されつつあります。同時にしっかりデザイン条件から外せないのは、お金、不動産、相続、税制といった概念です。

建築家の白須寛規さんと親族は、これから親族が一緒に集まって住むことができるかを、多面的に可能性を模索しました。左右連棟住宅か、上下重層か、それとも2棟建ててしまうか? 同時にそれを叶える土地が予算内にあるのか?それは東京なのか?神奈川なのか? クライアントと白須さんと創造系不動産は、たくさん考えました。

たくさんの家族会議を経て、最終的に住宅は完成しました。3面道路に面した土地に、三角形の大きな屋根がかかる住宅です。当初は、「複数の世帯のテリトリーを、どのように分けるか」からスタートしました。

2階は息子世帯である、クライアント夫婦の住宅です。白い壁と三角屋根の天井、開口、扉。最小限の空間のエレメントのリズムが、デザインされているように感じます。

リビングを出て、玄関付近ですが、この階段を下りると、親世帯の住宅です。白須さんとクライアント親族が、設計(デザイン)を進める中で、結局、家を分けるよりも、つなげて一緒に一つ屋根の下で住んだほうが良いという答えにたどり着いたのでした

1階の親世帯の住宅です。できるだけ連続した間取りは、間仕切りによって区分することができます。しかし結局、小さな孫たちには世帯概念はあまり関係なく、自由に家じゅうを行き来することができ、誰と寝るかも自由です。奥に見える中庭は上下階を空間的につなげます。

この住宅には、もう一世帯が住んでいますが、結局朝は全員でお茶を飲みます。これはクライアントがゆっくり仕事をするための、小さな書斎です。



CASE STUDY
92REDO神保町
91横浜の架構
90TWO
89U邸
88N邸
87Y邸
86柏の家
85住宅Cube-77
84トーラスハウス
83梶ヶ谷の住宅
82タラップのある家
81横浜の家
80高基礎の家
79Desty中目黒店
78仙川の家
77秋谷の住宅
76通り土間のある家
75世田谷の浮居
74阿佐ヶ谷ライト・エコハウス
73和食 板垣・辻・場
72白鷺の家
71SU-HOUSE 53 cat walk
70狭山の家
69蒲田の集合住宅
68瑞江の小住宅
67Desty 銀座2号店
66小平の家
65小平の住宅
64根津の住宅
63床と光の家
62鶴川の連窓住宅
61slash
60八王子の住宅
59板橋区の住宅
58多摩丘陵のマンション
57OREC green lab 福岡
56MOTOMACHI TWIN
55OREC green lab 弘前
54水戸の精米所転用
53品川の家
52方南町の家
51釜浅商店
50つくばの家
49笹沼邸
48木質組立通し柱連結構造の家
47At terrace
46BIOTOPE OFFICE
45ミニマムな住居
44空地を携える土地
43葛西橋通りの住居改修
42運河沿いの住居と店舗
41高台の住居
40市川スキップハウス
39相模原の家
38堀口珈琲 横浜ロースタリー
37FROMM-南行徳のシェアハウス-
36東寺尾東台の家
35西の宮・HOUSE・D
34小平の改修住居
33国分寺の小さな住居
32Dolls - 着せ替え人形のように生成変化するオフィスビル
31西早稲田の新オフィス
30四街道の家
29三ノ輪の家
28街の家
27広尾の家リノベーション
26白日居
25西八王子の家
243つの擁壁・2つの高さ・1つの家
23東貝塚の納屋
22Rikyu Renewal Plan
21西日暮里のシェアハウス
20限りなく「公」に近い「私」
19コエドビール新工場
18明るく閉じた旗竿地の家
17三鷹のマンション
16ひるのひかり|よるのあかり
15イマケンビル
14OREC green lab 長野
13カナエル
12武蔵境の家
11芝公園マンション・リノベ
10Ware-House
09三角屋根の家
08エイトビル オフィス
07骨董通り原状回復
06SI reform 1
05つくばの家
04葉山の土地 -SEASCAPE HOUSE-
03豊島の土地と賃貸併用住宅
02西つつじヶ丘の土地
01三軒茶屋の土地